どんと祭

昨晩、仙台では「どんと祭」が開催されましたおー

宮城県の多くの地域では小正月の前日の1月14日夕方

から火入れがされて深夜まで燃え続けます。

仙台のお正月はこれで終わりとなるんです。

お正月のお飾りや去年1年間守ってもらったお守り

などを神社、お寺さんに持って行き、御神火にあたることで

一年の無病息災・家内安全を祈願するお祭りです。

昨日は昼頃から「チリ~ンチリ~ン♪」と街中で

「裸参り」の鐘の音が響いていました。


その昔、御神火にあたる裸参りの参加者は仙台藩内に

来て日本酒の醸造をしていた南部杜氏が、
醸造安全・吟醸祈願のために参拝したのが始まりと

されています。

現在でも

白鉢巻・白さらしを巻き、白足袋・わらじの装束に身を包み、

氷水で水垢離をした後、神に息かけないためとして「含み紙」と

呼ばれる紙を口にくわえたまま、右手には鐘を、
左手に提灯を持って徒歩で参拝し、御神火を渡り、火にあたる。
一行が街を練り歩きその後神社への参拝をするのも

恒例と成っています。


この他にもどんと祭の火にあたると1年風邪引かないとか、

子供のころは、書き初めで書いた紙を燃やすと

字が上手になると言われ持っていったものでした。

何より屋台で何か買ってもらうのが楽しみで寒い雪の中を

頑張って歩いた思い出があります。


今年も一年健康過ごせるようお参りしてきました。


MAHALO

by-jun



【ハワイアンマッサージ専門店 ゲットボディーバランス】

   ロミロミ&ホットストーン GET


↑ホームページはこちらをクリックして下さい☆

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*